武蔵野大学通信教育部
孤立や病気、しょうがいほか様々な要因で困難を抱えている人と、それを支援する適切な社会資源(制度・サービス)とを繋げるソーシャルワーカー。少子高齢化が加速し、人と人との繋がりも希薄になっているといわれる現代社会において、その存在は重要性を増しています。
社会福祉やソーシャルワークの知識・技術・マインドを学び、卒業時に社会福祉士(国家資格)取得を実現し、ソーシャルワーカーとして活躍するのはもちろんのこと、一般企業での業務や地域活動に活かす。そうした幅広い目標実現のお役に立てるのが、この社会福祉専攻です。
社会福祉・医療等対人援助の実践を行っている方の編入学も多い一方、これまで社会福祉に関わったことのなかった方も多く編入学されています。自身の生活経験をもとにしながら、社会福祉援助の対象者の生活理解を深めていきます。これまでも、初めて学びはじめた方も社会福祉士国家試験に合格しています。
学位 | 学士(人間学) |
---|---|
取得できる資格 | 受験資格:社会福祉士 任用資格:社会福祉主事/児童指導員 |
修業年限 | 1年次入学 :4年(最長在学年数 10年) 3年次編入学:2年(最長在学年数 6年) 4年次編入学:1年(最長在学年数 4年) |
入学時期 | 4月(春入学)/10月(秋入学) |
入学案内 | 募集要項 |
学費 | 学費 |
教育方針 | 3つの教育方針 |
このような方におすすめです
第35回社会福祉士国家試験(2023年2月5日実施)の結果が発表され、本学通信教育部社会福祉専攻の合格率(新卒+既卒)は 55.4 %(全国平均:44.2 %)という成績を収めました。
社会福祉士国家試験 勉強会
在学生と卒業生たちが自主的に開催している勉強会は、国家試験のことや勉強方法のことなど必要な情報が得られる貴重な場です。みんなでわからないことを教えあったり、先輩方が教えてくれたり。社会福祉専攻を卒業した方も参加しますので、在学生には良い刺激になっています。
年に9回ほど開催しています。
勉強会の様子
山田 真由美 先生
福祉施設 勤務
社会人の皆さんは、人生において様々な体験をされてきていると思われます。社会福祉サービスを利用する方々は、自らの声でその困難を言語化することが難しい場合が少なくありません。皆さんのこれまでの様々な体験がそうした困難を想像し、その痛みや苦しみを理解する時に役立つことがあります。
しかし、このとき大切なことは、自分の体験を相対化する作業です。自分が身に付けてきた価値観を見直してみるという営みが求められるのです。その営みをすることの目的のひとつが実習・演習科目です。
そして、そこで相対化された価値観は、おそらく、今まで培った体験に深みをもたせ、これからの人生をより豊かにすることにつながるのではないかと思われます。
それが、社会福祉を学ぶひとつの魅力だと思われます。
私は学生時代の実習で人生が変わった。実習をしなかったら今の仕事をしていない。現場に行かないとわからない体験だった。 自分を見つめ、気づき、社会福祉の仕事に向かないと再確認した。しかしそんな自分を受け入れてくれる場所があった。自分の居場所を見つけた。
宅老所のんき(通所介護のんき)は古民家を活用したデイサービスで独特の空間が存在する。まず「空間」と「時間」を共有し、そこに在ること。そして何を考え、どう行動するのか。実習で体感し、考えてほしい。
現在、社会福祉士として、「あいだ」で考えることが多い。利用者と利用者のあいだで、利用者と家族のあいだで、利用者と地域のあいだで、当事者と住民のあいだで、施設と在宅のあいだで、人と環境のあいだで、現状と歴史のあいだで、現実と理想のあいだで、実践と理論のあいだで。
地域には多くのソーシャルワークを志す「仲間」がいます。私もその一人です。一緒に地域を耕しましょう。
大井 純 先生
特定非営利活動法人
障害児教育・福祉資料センター
代表理事
加藤 歩 先生
特定非営利活動法人
自立生活サポートセンター・もやい
事務局長
ソーシャルワークが拠り所とするものとして、人権や社会正義があります。人権や社会正義とは何でしょうか?それを理解することはソーシャルワークの基礎であり、理解していなければ本当のソーシャルワーク実践はできません。学生のみなさんには、このことを知識として理解するだけでなく、人権や社会正義が損なわれているとき、つまり差別や貧困や排除を目の当たりにしたときには本気で怒ることができる知性と感性を身につけていただけたらと思います。
そのためにも大切なのが実習です。
実習では、ドラマでしか見たことのないような壮絶な貧困を目にしたり、あなたの人生では出会ったことのない「常識」に出会ったりして、心がかき乱される瞬間を経験するでしょう。常識を疑ったり、他人の靴を履いてみたり、悩みながら、ソーシャルワーカーとしての価値観を自らのものとしていってほしいと思います。
入学前に指定施設における相談援助業務の実務経験が 1 年以上ある場合、実習科目の履修免除を受けられます。
4年次編入学なら、1年間で社会福祉士の受験資格取得に必要な科目を修得することができます。
厚生労働省にてスクーリングの必要時間数が定められていますが、本学では学生の負担を軽減するため、必要最低限のスクーリングで社会福祉士の受験資格が得られるカリキュラムになっています。
本学では、通信教育部の専任教員が実習関連科目を担当しています。実習の事前指導から実習中の指導、事後指導までの全てを専任教員がサポートできる体制となっています。
通信教育部ガイド
入学から卒業までの流れや履修に関すること、カリキュラムや資格、スクーリング開講日程などの詳細について掲載しています。
武蔵野大学通信教育部では、
2021年度より、カリキュラムの充実を行います。
通信教育部では、武蔵野大学(本学)ブランド「世界の幸せをカタチにする。」を実現するため、2021年度よりカリキュラム変更を行い、通信教育部で学ぶみなさまに、より良い教育・学修の機会を提供していきます。
武蔵野大学 通信教育事務課
TEL.042-468-3481
E-mail.mtsushin@musashino-u.ac.jp