武蔵野大学通信教育部

印刷する

サポート体制

メールでも、電話でも、大学内でも
学習のサポート体制を用意

本学通信教育部では以下のサポートを行います。

WEBサポート

WBT(通信教育システム)

学生個別のID・パスワードにより、いつでもどこでも自分専用の学習サイトにアクセスできます。インターネットの専用ページを利用することで、働いている方も自分のペースで効率よく学習を進めることができます。

学習相談員(チューター)によるWEBサポート

各教科には、指導教員の他に学習指導員(チューター)を配置して、履修科目の学習内容に関する質問や疑問等にWEBメールで回答します。

テーマ別のフォーラムを開設

WBT(通信教育システム)上に、学生と教員が参加できるコミュニケーション・フォーラムを開設しています。このフォーラムには、掲示板やテーマに応じたフォーラム機能があり、それらを活用することで自由に意見交換や情報交換ができます。学生各自の環境に応じた職場や家庭等での問題提起、問題解決の糸口として、また地域の学生同士で勉強会を募るなど、学ぶ仲間づくりにも大いに役立っています。

メールマガジンでの定期的な学習情報提供

さまざまな学習情報をタイムリーに配信します。

スクーリングサポート

学割の利用

正科生は、スクーリング等の通信教育に関する行事参加にあたり、学割証(JR鉄道・バス・船)を利用することができます。夏期スクーリングおよび福祉教育実習時には通学定期券を使うこともできます。

その他学習サポート

図書館の利用

図書館の利用については、通学課程の学生と同様に利用することができます。

地域懇談会の開催

学生同士や教員との交流の場として全国の各地域で地域懇談会を年数回開催し、模擬授業やグループディスカッションを実施します。

「学生教育研究災害傷害保険」の加入

学生(正科生のみ)の皆様が安心して学校行事に参加され充実した学生生活を送られますよう、スクーリング・卒業研究(面接)・卒業式等の学校行事に参加している間、およびその通学中に発生した身体の傷害事故を補償する制度にご加入いただきます。なお、保険料は大学で負担いたします。

障がいをもつ学生への支援

障がいのある学生からスクーリング受講時の希望や配慮について申し出があった場合、科目担当教員に相談のうえ、可能な範囲での配慮を行っています。
例:教室の配慮、座席位置の配慮、ノートテイクの許可など

通信教育部事務課について

WBT(通信教育システム)の操作方法や各種届出・手続等については、通信教育事務課にメールにてご質問いただきますと迅速に回答いたします。なお、事務取扱時間は電話によるお問い合わせも受け付けています。

お問い合わせ

武蔵野大学大学院 通信教育事務課
TEL.042-468-3482
E-mail.dtsushin@musashino-u.ac.jp

PCメールアドレスよりお問い合わせください。携帯電話、スマートフォンのメールアドレスからのお問い合わせには、各キャリアの設定により、こちらからの返信が出来ない場合がございます。