武蔵野大学通信教育部
「人生意気に感ず、功名誰か復た論ぜん(じんせいいきにかんず、こうめいたれかまたろんぜん)」。
ある漢詩の一節です。
人間とは意気に感じてこそ動くもの。功名など誰が問題にするものか。つまり、人が幸せを感じるのは成功して名を上げることよりも、自分を期待したり心配して見ていてくれる人がいることなんだ、 ということです。人生をそういう風にとらえると、世界がちがって見えてきます。
仏教の教えを学び、経典を読み見地を豊かにする。2500年の昔にその土台が作られた経典は、単なる古典ではありません。私たちはそこから考えるヒントや、今を生きるヒントを得ることができます。
学位 | 学士(人間学) |
---|---|
取得できる資格 | 浄土真宗本願寺派教師資格 |
修業年限 | 1年次入学 :4年(最長在学年数 10年) 3年次編入学:2年(最長在学年数 6年) |
入学時期 | 4月(春入学)/10月(秋入学) |
入学案内 | 募集要項 |
学費 | 学費 |
教育方針 | 3つの教育方針 |
このような方におすすめです
本専攻では、「入門シリーズ」科目でそれぞれの科目群で学ぶ仏典の概要を捉え、「読むシリーズ」科目で本格的に各経典を読み解いていきます。
読むシリーズから、さらに語るへ
「読むシリーズ」から、さらに各経典を自身が解釈する「語る」科目も開設しています。初期仏教から大乗仏教の空・般若・菩薩道などを学びます。
入門シリーズ | 読むシリーズ | 語る |
---|---|---|
仏教基礎入門 | 『阿含経典』を読む①② 『般若経典』を読む①② | 仏教聖典を語る |
浄土、阿弥陀仏信仰、親鸞聖人の教えなど浄土教の思想を学びます。
入門シリーズ | 読むシリーズ | 語る |
---|---|---|
浄土教入門 | 『浄土三部経』を読む①② 『教行信証』を読む①② 『歎異抄』を読む①② | 仏教聖典を語る |
仏教がもっている哲学・思想的な面を学びます。
入門シリーズ | 読むシリーズ | 語る |
---|---|---|
仏教思想入門 | 『法華経』を読む①② 『華厳経』を読む①② 『唯識三十頌』を読む①② 『禅語録』を読む①② | 仏教聖典を語る |
美術・建築・仏教史跡などにおける現象的な仏教を学びます。
入門シリーズ | 仏教文化入門 |
---|---|
研修科目 | 仏教を体験的に理解できる科目が充実しています。 |
![]() | 念仏研修 京都の西本願寺・聞法会館に宿泊して合宿。念仏を中心とする儀礼を体験しながら、浄土真宗の教えについて学びます。 |
![]() | 坐禅研修 曹洞宗大本山總持寺に合宿。總持寺布教教化部の指導の下、坐禅体験によりインド以来の仏教の重要な流れの1つ「禅」を学びます。 |
![]() 写真はイメージです(インド:マハーボディ寺院) | 仏跡研修[ 隔年開講 ] 実際にインドの仏跡を訪れ、その時間と空間の中で、仏教を「感じる」ことを目的とします。 |
武蔵野大学大学院通信教育部
仏教学研究科(修士課程)
首都圏で唯一、真宗学と仏教学を同時に学べます。本専攻を卒業した後、大学院へ進学し、仏教の学識をさらに深めることができます。
武蔵野大学通信教育部では、
2021年度より、カリキュラムの充実を行います。
通信教育部では、武蔵野大学(本学)ブランド「世界の幸せをカタチにする。」を実現するため、2021年度よりカリキュラム変更を行い、通信教育部で学ぶみなさまに、より良い教育・学修の機会を提供していきます。
以下ページのカリキュラム表をご確認ください。
以下ページよりシラバス一覧をご確認ください。