武蔵野大学通信教育部

印刷する

学習方法

本大学院通信教育部の学習方法には、WBTを利用した自宅学習のみで履修するレポート(R)、面接授業で学ぶスクーリング(S)、またそれらを組み合わせたスクーリング・レポート(SR)の3種類があります。自分の学習の目的、学習効果、ライフスタイルなどを考慮して、受講する科目ごとに設定されている学習方法からいずれか1つを選んで学習することができます。

  • 学習方法は1つの科目は選択できません。

レポート( R )

WBTに提示されたレポート課題に全て合格することで、科目に応じた単位を修得します。すべてWBTを利用した自宅学習で行います。

レポート科目履修の流れ

課題数、提出数は目安であり、科目により異なる場合があります。

4単位の場合: 2つのレポート課題が課され、さらにそれぞれのレポートについて追加課題が課され、 単位認定申請レポートを含めて計5本のレポート(➊➋➌➍➎)に合格することが必要です。
2単位の場合: 1つのレポート課題とその追加課題、単位認定申請レポートの計3本のレポート(➊➋➎)に合格することが必要です。

課題1

① 自宅学習 資料集、スタディガイド(各科目のサブテキスト)に沿って学習し、レポートを作成
② レポート提出 ➊ WBTからレポートを提出
③ 添削レポートの返却 合格 ➡ 追加課題レポート④へ
不合格 ➡ 再提出
④ 追加課題レポートの作成と提出 ➋ 本大学院では、2つのレポートに合格することで、1つの課題を合格とします。1回目 ➊は、スタディガイドとWBTで提示された課題のレポートを作成・提出します。1回目 ➊のレポートに合格した場合、担当教員はその合格レポートに応じて学習内容をさらに発展させ、深めるような課題 ➋を指定します。
⑤ 添削レポートの返却 合格 ➡ 課題2へ
不合格 ➡ 再提出


スクーリング・レポート( SR )2単位の場合は、課題1合格後に⑥の単位認定申請レポートを提出します。

課題2

「課題1」と同じ①~⑤の要領で履修を進めます(レポート提出➌➍)。


全ての課題に合格

課題3

⑥ 単位認定申請レポート提出 ➎ 単位認定試験として、学習内容をまとめた「単位認定申請レポート」をWBTから提出し、合格することで単位を修得します。

スクーリング( S )

スクーリング(面接授業)とは、教室で教員から直接講義を受ける授業のことです。本学で行われるスクーリングを受講し、スクーリング中に実施される筆記試験(レポート含む)の採点結果とスクーリング時の評価とを合わせた総合評価により判定され、科目に応じた単位(2単位または4単位)を修得します。

スクーリング日程や会場等は研究科・専攻および開講科目により異なります。詳しくは各研究科・専攻ページよりご確認ください。

スクーリング・レポート( SR )

4単位の科目において、スクーリング(S)で2単位、レポート(R)で2単位をそれぞれ修得します。スクーリング単位はスクーリング中に行われる単位認定試験に合格、レポート単位は WBT で全てのレポート課題に合格することで単位を認定します。

スクーリング・レポート(SR)では、スクーリング(S)とレポート(R)の両方に合格することで科目の単位を修得します。

お問い合わせ

武蔵野大学大学院 通信教育事務課
TEL.042-468-3482
E-mail.dtsushin@musashino-u.ac.jp

PCメールアドレスよりお問い合わせください。携帯電話、スマートフォンのメールアドレスからのお問い合わせには、各キャリアの設定により、こちらからの返信が出来ない場合がございます。