武蔵野大学通信教育部
修了までに必要な学費は2年間で55万2千円~。通学制に比べ、約35%(※)の学費で修士の学位を取得できます。
※ 本学大学院人間社会研究科人間学専攻比。レポートのみで提出した場合。
2021(令和3)年度入学
内訳 | 正科⽣ | 科⽬等履修⽣ ※4 |
---|---|---|
⼊学⾦ ※1 | 40,000 円 | - |
研究指導料 | 80,000 円 | ― |
授業料 | 220,000 円 ※2 | 1 単位あたり 11,000 円 |
合計(年額) ※3 | 340,000 円 | 履修する科⽬数により異なります |
※1 | 入学時のみ。本学通信教育部の卒業生(卒業見込みも含む)は、入学金を免除します。 |
※2 | 初年度必修5科目(20単位)の合計金額。また、スクーリングの受講には、入学後に別途スクーリング申込および受講料の納入(1単位あたり7,500円)が必要です。 |
※3 | 2年目以降の学費は、授業料(1単位あたり11,000円×修得しようとする科目の単位数)と研究指導料(80,000円)の合計金額を納入します。 |
※4 | 科目等履修生が翌年度以降に正科生として入学する場合、既修得単位を上限10単位として認定します。科目等履修生として修得した必修科目の受講料は、正科生2年次の授業料から2科目8単位分を上限として減免します。 |
内訳 | 正科⽣ | 科⽬等履修⽣ ※4 |
---|---|---|
⼊学⾦ ※1 | 40,000 円 | - |
研究指導料 | 80,000 円 | - |
授業料 | 33,000 円 ~ ※2 | 1 単位あたり 11,000 円 |
合計(年額) ※3 | 153,000 円 ~ | 履修する科⽬数により異なります |
※1 | 入学時のみ。本学通信教育部の卒業生(卒業見込みも含む)は、入学金を免除します。 |
※2 | 初年度必修2科目(3単位)の最低金額。選択科目の履修科目数により変動します(1単位あたり11,000円×履修しようとする科目の単位数)。また、スクーリングの受講には、入学後に別途スクーリング申込および受講料の納入(1科目:15,000円)が必要です。 |
※3 | 2年目以降の学費は、授業料(1単位あたり11,000円×修得しようとする科目の単位数)と研究指導料(80,000円)の合計金額を納入します。 |
※4 | 科目等履修生が翌年度以降に正科生として入学する場合、既修得単位を上限10単位として認定します。 科目等履修生として修得した必修科目の受講料は、正科生2年次の授業料から2科目8単位分を上限として減免します。 |
内訳 | 正科⽣ | 科⽬等履修⽣ ※4 |
---|---|---|
⼊学⾦ ※1 | 40,000 円 | - |
研究指導料 | 80,000 円 | ― |
授業料 | 88,000 円 ~ ※2 | 1 単位あたり 11,000 円 |
合計 ※3 | 208,000 円 ~ | 履修する科⽬数により異なります |
※1 | 入学時のみ。本学通信教育部の卒業生(卒業見込みも含む)は、入学金を免除します。 |
※2 | 初年度必修2科目(8単位)の最低金額。選択科目の履修科目数により変動します(1単位あたり11,000円×履修しようとする科目の単位数)。また、スクーリングの受講には、入学後に別途スクーリング申込および受講料の納入(1単位あたり7,500円)が必要です。 |
※3 | 2年目以降の学費は、授業料(1単位あたり11,000円×修得しようとする科目の単位数)と研究指導料(80,000円)の合計金額を納入します。 |
※4 | 科目等履修生が翌年度以降に正科生として入学する場合、既修得単位を上限10単位として認定します。 科目等履修生として修得した必修科目の受講料は、正科生2年次の授業料から2科目8単位分を上限として減免します。 |
内訳 | 正科⽣ | 科⽬等履修⽣ ※4 |
---|---|---|
⼊学⾦ ※1 | 40,000 円 | - |
研究指導料 | 80,000 円 | ― |
授業料 | 132,000 円 ~ ※2 | 1 単位あたり 11,000 円 |
合計 ※3 | 252,000 円 ~ | 履修する科⽬数により異なります |
※1 | 入学時のみ。本学通信教育部の卒業生(卒業見込みも含む)は、入学金を免除します。 |
※2 | 初年度必修3科目(12単位)の最低金額。選択科目の履修科目数により変動します(1単位あたり11,000円×履修しようとする科目の単位数)。また、スクーリングの受講には、入学後に別途スクーリング申込および受講料の納入(環境学演習:30,000円、その他:15,000円)が必要です。 |
※3 | 2年目以降の学費は、授業料(1単位あたり11,000円×修得しようとする科目の単位数)と研究指導料(80,000円)の合計金額を納入します。 |
※4 | 科目等履修生が翌年度以降に正科生として入学する場合、既修得単位を上限10単位として認定します。 科目等履修生として修得した必修科目の受講料は、正科生2年次の授業料から2科目8単位分を上限として減免します。 |
スクーリング受講料:1単位あたり 7,500円