武蔵野大学通信教育部
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
仏教精神に則り学術の理論及び応用する能力を身につけていること。
現代社会の中で適応困難を来たしている人たちの心理や行動のメカニズムを理解する能力を身につけていること。
仏教の人間観、死生観に基づいて、社会の様々な課題を解決できる能力を身につけていること。
人間と社会環境に関して幅広く理解できる能力を身につけていること。
人間の精神、思考の根源の上に立って人間関係の新しい構築や修復を図れる能力を身につけていること。
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
人間学専攻の教育課程は、生老病死の根源的問題について考察し、それを受容できる力と共感できる能力の修得を目的としている。そのために、1年次では、基礎となると「人間学系科目」の5科目を1年次の必修科目として履修させる。5科目の中、4科目については、学習方法として「レポート・スクーリング」も開講し、スクーリングにおいては、履修生によりグループワークや発表を行っている。2年次には選択科目として、これらの能力を応用するための「仏教・思想系科目」「心理系科目」「保健・福祉系科目」を重点的に研究させる。「人間学系科目」の「人間学特講」は2年次の全ての科目に、「死生学特講」は「仏教・思想系科目」に、「カウンセリング特論」と「グリーフケア特論」は「心理系科目」に、さらに「老年学特講」は「保健 ・福祉系科目」に関係し、基礎から応用という課程になっている。これらの科目は選択科目であるため、学習方法として「スクーリング」のみの科目も開講し、履修者による発表と教員によるコメント等も行っている。2年次ではさらに必修科目の「特定課題研究演習」によって、「人間性の危機に関する考察」「生と死をめぐる諸問題」「ライフサイクルとアイデンティティをめぐる諸問題」という課題の中から、それぞれの問題意識に基づく研究に取り組ませる。「仏教思想系科目」と「保健 ・福祉系科目」は「人間性の危機」と「生と死をめぐる諸問題」に関係し、「心理系科目」は「ライフサイクルとアイデンティティをめぐる諸問題」に関係している。「特定課題研究演習」は指導教員による個別指導で、より高い学習効果が生まれる。
人間と社会環境に関する幅広い理解を持ち、人間の精神、思考の根源の上に立って人間関係の新しい構築や修復を図れる人材を養成することを目的とする。
入学者の受入方針(アドミッション・ポリシー)
人間学専攻は、学位授与方針に記した内容を理解し、教育課程に積極的に取り組む姿勢を持ち、達成能力があり、自主的に時間管理ができ、社会に貢献する意欲を持った、以下のような社会人の学生を受け入れる。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
実践福祉学専攻では、所定の30単位を修得するとともに、実践力及び指導・管理能力に秀でた高度専門職業人養成の観点から以下の要件を満たした者に修士(社会福祉学)の学位を授与する。
困難事例に対する高度なソーシャルワーク技能、他職種・他機関との協働・連携力、人材育成力等を有していること。
リスクマネジメント等を含む組織運営管理能力、組織デザイン・改革力、福祉資源開発力等を有していること。
社会福祉の現場における当事者のニーズを把握する調査能力、福祉資源開発力、ネットワーキング力等を有していること。
社会福祉学に関する専門的な内容の論文執筆指導を受け、修士論文又は特定課題研究を執筆し、論文審査に合格すること。
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
実践福祉学専攻では、実践力、指導・管理能力に秀でた高度職業人を養成することを目的としていることから、知識と実践の融合を可能とする教育プログラム(具体的実践事例⇒知識の補完・習得⇒実践での施行⇒検証・評価⇒再施行⇒実践技能化・理論化)を志向し、それを可能にする教育課程を編成する。具体的には、実践研究基盤科目群、実践技能研究科目群、調査研究指導科目群により構成され、それぞれの科目群の特徴(科目配置の目的)は以下の通りである。
授業形態は、テキストなど印刷教材による授業とレポート課題の提出、外部講師とのディスカッション、スクーリングによる院生間のディスカッションを中心とした課題発見や問題解決策の探究、国内外でのフィールド活動、特定課題研究の論文作成指導である。
具体的な教育方法は、テキスト購読によるレポート作成と添削に加え、対面もしくはオンラインによる双方向の対話型授業、指導教員とのメールなどによる研究に関する個別対応、年2回の中間報告会による学科教員からの指導と院生間の情報交換である。
入学者の受入方針(アドミッション・ポリシー)
実践福祉学専攻では、以下のような能力・意欲を有する者を求める。
平成28年度より仏教学研究科仏教学専攻へ改組
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
仏教学専攻の教育課程は、仏教と生老病死の根源的問題について考察し、それを受容できる力と共感できる能力を身につける「人間学・仏教系科目」の5科目を1年次の必修科目として履修させる。2年次には選択科目として、これらの能力を応用するための「仏教・思想系科目」を重点的に研究させ、さらに必修科目の「特定課題研究演習」によって、「仏教における人間観」「仏教史における諸問題」「現代社会の諸問題と仏教」という課題の中から、それぞれの問題意識に基づく研究に取り組ませる。
入学者の受入方針(アドミッション・ポリシー)
仏教学専攻は、学位授与方針に記した内容を理解し、教育課程に積極的に取り組む姿勢を持ち、達成能力があり、自主的に時間管理ができ、社会に貢献する意欲を持った、以下のような社会人の学生を受け入れる。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
仏教精神に則り学術の理論及び応用する能力を身につけていること。
仏教についての専門的知識を身につけていること。
仏教の人間観、死生観に基づいて、社会の様々な課題を解決できる能力を身につけていること。
人間と社会環境に関して幅広く理解できる能力を身につけていること。
人間の精神、思考の根源の上に立って人間関係の新しい構築や修復を図れる能力を身につけていること。
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
仏教学専攻(修士課程)においては、建学の仏教精神に基づいて人間尊重の立場に立った研究活動を行い、仏教学に関する専門的な知識を修得し、実践力に優れた専門的な職業人もしくは研究者を養成するために必要な教育課程を編成する。この目的を達成するために、通信教育部の特性を活かし、授業形態としてレポート授業、ICTを活用した遠隔授業、及び、対面授業の三種の授業形態を用意し、学生の多様なニーズに対応する。
入学者の受入方針(アドミッション・ポリシー)
仏教学専攻は、学位授与方針に記した内容を理解し、教育課程に積極的に取り組む姿勢を持ち、達成能力があり、自主的に時間管理ができ、社会に貢献する意欲を持った、以下のような社会人の学生を受け入れる。
学位授与方針(ディプロマ・ポリシー)
環境学研究科では、環境に関する実務系専門家を養成するため、企業社会・地域社会における環境課題を発見し、専門的かつ具体的な改善策を立案し、企画提案や改善提案を行い、実践することができる知識・能力を身につけ、所定の修了要件を満たした者に学位を授与する。
環境マネジメント専攻では、持続可能な社会に向かうための中長期的社会変革ビジョンをもち、環境経営のための環境マネジメントの推進者及びエコプロダクツの推進者として、環境マネジメント能力を発揮して、企業及び地域の低炭素化に貢献できる人材を養成することを目的とし、この目的を実現するため、所定の40単位以上修得し、以下のテーマのいずれかに関して特定課題研究(修士論文に相当)の審査・試験に合格した者に、修士(環境学)の学位を授与する。
教育課程編成方針(カリキュラム・ポリシー)
21世紀の人類社会が迎える”地球環境の資源の有限性と環境容量の制約”に対応する社会システムの実現が不可欠であり、これを実現するための環境人材が求められている。本研究科では、それに応えることを目指してカリキュラムを編成している。
具体的には、「地域社会の環境マネジメント」、「環境経営」、「エコプロダクツ」の3領域について深く学べる科目群を配置し、それらの領域のつながりや全体像を理解するための共通必修科目として、「持続可能な発展研究1」や「環境学演習」などを配置している。また、学習方法としては、レポート、スクーリング、及びそれらの併用の3つの方法を用意しており、科目ごとに工夫を行っている。研究の集大成となる「特定課題研究演習」では、「持続可能な社会の条件に関する考察」、「都市環境・地域環境における環境負荷低減のための対策」、「事業所における環境マネジメント手法の利用・開発」、「製品の環境負荷低減とエコプロダクツ」の中からひとつのテーマを選び論文を作成することとしている。修了要件としては、2年以上在学し、必修12単位を含む36単位以上を取得し、かつ特定課題研究演習(4単位)の成果の審査及び試験の合格が必要としている。
入学者の受入方針(アドミッション・ポリシー)
次々と実施される環境政策や法令等への実務的対応を理解しながら、全体のマネジメントにも配慮できる実務に強い専門家、将来の低炭素社会への制度設計を見通して中長期的な環境のマネジメントができる専門家を目指す者等を求める。
4年制大学を卒業した者(及び同等の者)並びに社会人を入学の対象として考えており、具体的には以下のような学生を受け入れるものとする。
武蔵野大学大学院 通信教育事務課
TEL.042-468-3482
E-mail.dtsushin@musashino-u.ac.jp