武蔵野大学 MUSASHINO UNIVERSITY 通信教育部

印刷する

卒業生体験談アンケート

卒業生から武蔵野大学通信教育部での学修についてたくさんの体験談・経験談をいただきました。
たくさんの学びのヒントが散りばめられています。ご自身の学習計画を立てるうえでぜひ参考にしてみてください。

※個人の学習の範囲内でのみご利用ください。転載や二次使用などは固く禁止します。

心理学専攻

20代

在学中のお仕事やご家庭の状況 ストレッチやダンス指導など体に関する仕事をしていたため、心のケアの必要性を感じ本格的に学びたいと思い入学を決意しました。1年生で身籠り、2年生からは育児と勉強と仕事で少し大変でした。
どのように勉強をしましたか? スタートダッシュ派の私は年末までにすべての科目を終わらせるように計画して進めました。テスト科目は必ず一日1回エクササイズを受け、出来た問題も出来なかった問題も全てノートに書きまとめました。1年生は共通科目が多いので、共通科目を早めに終えた方が後が楽だと思います。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日と休日関係なく午前中に勉強すると決めていました。電車移動の時はレポート科目のテキストをどのような構成で書くかを考えながら読みました。
年末までに終わらせるためには何から始めるかを最初によく考えてから履修を開始します。私の場合は苦手科目が残るとやりたくなくなってしまうので、苦手科目と自分の学びたい科目(得意科目)2科目ずつ始めて終わらせる。レポートの場合は待ち時間があるので、返ってくる間は次に終えたい科目を始め、これを繰り返し、夏頃のスクーリングまでにはテスト科目の単位認定も終わらせ、少なくても3科目は履修済み、レポートが2つ以上あるものは1つは提出している状態。これを3年生まで継続できたので4年生は少ない科目で卒業できました!
学習を始める際のコツは? メディア授業で履修できるものとスクーリングを受けないと卒業できないものがあるので事前に良く調べ履修を進めたほうがいい。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? テキストはまず目次をみてどのようなことが書かれているのかを知る。その後、レポートで求められていることとスタディガイドのキーワードを理解できるまで読み返すと良いと思う。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 通信教育は自分との闘いです。「まだ時間あるから」「あとでいいや」と思うとあっという間に時間が過ぎ焦ります。焦ると良い学びができません。余裕をもって終わらせられるよう、夏頃までに履修済み科目を増やすことをオススメします!スクーリングで仲間ができればモチベーションアップにも繋がりますので、積極的に仲間づくりも頑張ってください!
おすすめの科目を教えてください。 行動療法、心理学実験実習2、宗教と音楽
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 2年生はスクーリングに行けなかったためメディアで受けました。が、全く理解できず、3年生で心理学実験実習2を受けるまで進められませんでした。心理学実験実習2で出会った仲間からアドバイスを頂き、なんとか終えることができました。スクーリングで仲間ができなかったら終えられていたか分かりません。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 認定心理士に必須な科目は必ずチェックして履修しました。必須科目以外はよほどのことがない限り条件を満たせるので3年生までは自分が受けたい好きな科目を中心に履修、4年生で再度、足りていない単位がないか確認し履修を終えました。

30代

在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイム勤務
どのように勉強をしましたか? 受けたい授業は全て取った
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日は帰宅後、土日はどちらか1日やるなどオンオフつけてやった
学習を始める際のコツは? シラバスを見て、卒業までの具体的な自分の履修計画を(月単位で)立てる事
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドをまず見て、先生が学生に何を習得してほしいかを確認してから教科書を読んでいくと何が大切かわかる
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか?
おすすめの科目を教えてください。 犯罪心理学
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? サブテキストが、わかりやすくて良い。心理学測定法を先に学習して研究の仕方や書き方をわかってるとやりやすい。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 何を習得すれば取得出来るか、自分で確認していく事。
在学中のお仕事やご家庭の状況 パート、子育て、介護中
どのように勉強をしましたか? やりやすいところから始める。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 1年間大まかにプランをたてて日々に当てはめる。
学習を始める際のコツは? レポートの書き方。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドの細かな指示等を理解して学習をすすめる。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? この学びがあったから次に繋がっています。頑張ってください。
おすすめの科目を教えてください。 心理学実験実習2
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? スタディガイドの順番どおりに。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 取得のために必要な科目の取り忘れが無いように。
在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイムで仕事をしながら子供のPTA役員もやりながらの勉強でした。
どのように勉強をしましたか? 自分で学習計画をたてました。特にレポートは再提出となると時間が必要なので、早めに取り組むようにしました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日最低2時間、休日は最低5時間は時間をとると決めてやっていました。レポート提出を優先に考え、レポート添削期間中にテスト科目をこなすと時間に余裕があると思います。
学習を始める際のコツは? 認定心理士を取得されるのであれば、どの教科を履修すればよいのか事前に調べて、極力自分の興味のある教科、もしくは得意な分野がどの領域かどうか調べておくと選択する際にスムーズだと思います。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? テキストはテストに出た範囲をマーカーしておくとよいと思います。スタディガイドは赤字・太字のところは特によく読み込んでおくと良いと思います。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 通信教育は自分のスケジュール管理能力、自律心が試されます。その分、達成したときの達成感があります。それぞれ生活している環境は異なりますが、空いた時間に一歩一歩、1ページ1ページ進めていけば必ず卒業できます!是非がんばってください!
おすすめの科目を教えてください。
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 実験に協力してもらう人が必要なため、人集めが大変でした。職場の人、友人、家族に協力してもらいました。結果がでてしまえば、それに対する考察を図書館や文献を調べて書く。この繰り返しでした。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? とにかく苦手な領域の教科は確実に単位をとるために、多めにとっておくか、極力得意な分野の教科にするように下調べしておくと良いと思います。
在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイム勤務、幼児の子育て中、料理、家庭菜園などに勤しんでいました。
どのように勉強をしましたか? 毎日、とにかくWBTを見てください。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? お休みはコンスタントに勉学に向けられなかったので、翌日がお休みの日の夜にまとめてレポートやテストはやりました。毎日、少しずつ本や資料は読み、小テストでモチベーションを保ちました。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? できるときにできることをやり、履修や卒業を諦めないことが大切だと思います。
おすすめの科目を教えてください。
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか?
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか?
在学中のお仕事やご家庭の状況 専業主婦/子育て中
どのように勉強をしましたか? 私は大変なレポート科目に力を入れました。スタディガイドを読んで、テキストの該当する箇所を読み込み、文章にしていきます。とにかく書けるだけ書いて、初めは要点を絞り込まず5千字くらいになる時もありましたが、そこから無駄な言葉を削り落として文字数を指定された数まで減らし完成させて行く。それを一本ずつ繰り返しました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日は子供が幼稚園に行ってる間、家事の合間に3時間程度、夜は料理中にメディア授業をひっきりなしに再生しながらをとにかく毎日繰り返しました。学習計画は見える化を心がけました。その年のレポート科目とテスト科目を表にしてマーカーで色分けし、何日に何をやった、いつ合格した、合格したら線を引いて消す、と手書きで本当に地味ですが、案外励みになります。
学習を始める際のコツは? 私はレポートの書き方の本をかなり読み込みました。一つは、『大学生のためのレポート・論文の書き方』石井一也著。もう一つは、通信制大学から東大の教授に至った柳川範之さんの勉強法がとても支えになりました(『東大教授が教える独学勉強法』、草思社)。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドを柱にして、テキストから該当するキーワードをピックアップし、スタディガイドとテキストを点と線で繋ぐようにまとめて行くと良いと思います。とにかくコツコツと地道に続けることが大事だと思います。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 通信制大学での学びは決して簡単ではないと思います。在学中はよく「どうしたら簡単に卒業できるか」という悩みをネットで見かけましたが、大学なのですから簡単でなくて良いと私は思っています。
在学中は子供が生まれて間もない中、本当に大変でした。何が大変かと言えば、やることが複雑と言うよりも精神的に持つかどうかの方が大変だった記憶があります。そういった時は単純ですが「私はどうしても卒業したい」という一言を支えにしました。
通信制を選んだ方々は必ず卒業までやり遂げたい動機を持っていると思います。苦しいですが、それを思い出しつつがんばって下さい。卒業した時、必ず肩の重い荷が降ります!
おすすめの科目を教えてください。 心理学概論、カウンセリング論(スクーリングが楽しかったです)、人間論
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか?
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか?
在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイム勤務
どのように勉強をしましたか? できるだけテスト。スクーリングぜひ参加してほしい。先生方も4日間で効果的に授業ができるようにカリキュラムを練ってくださっている。無理してスケジュール合わせて行く価値はあるので騙されたと思ってまずは一つ一番興味のあるものに参加してみてほしい。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 子供の頃に一番やりやすかった勉強の方法を思い出すといいと思います。私は細切れの時間に勉強するのが合っているので、通勤時間や仕事前の1時間などを使ってテキストを読んだりレポートの下書きを少しづつ進めました。
学習を始める際のコツは? スタディガイドをよく読むのが一番のポイントだと思います
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドは先生が「テキストの中でも、特にここを学生に学んでほしい」と思っていることを書いてくださっています。スタディガイドをざっと眺めてからテキストを読むと重要なところがわかりやすいです。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 勉強を楽しむのが長続きするコツかなと思います。楽しめるようにいろいろ工夫してみてください。そしてたくさん質問して、多くを学んで、授業料の元を取って行ってください。
おすすめの科目を教えてください。 行動療法。仏教学専攻ではありませんが、念仏研修にいきました。お坊さんにもいろいろいると言うことがわかって文字通り目から鱗でした。いまだに当時お世話になったお坊さんとは交流があります。
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 学外の勉強会で協力者を募りました。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 特にありません。スタディガイドをよく読めば取得できます。
在学中のお仕事やご家庭の状況 製造業(正社員・事務)
どのように勉強をしましたか? レポート科目は提出スケジュールがあるので、それを中心に行っていました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日:2時間程度
休日:4~5時間程度
平日は就業後に、平日は昼間に2時間、夜間に2~3時間と手が空いたタイミングを利用していました。
学習を始める際のコツは? 特にはないかと思いますが、地域、地域外の図書館によって、参考文献が充実している、していないの違いがあるので、HPなどで利用のしやすさ等知っておくといいかもしれません。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? 読み違い、思い違いがないよう、何度も繰り返し読みなおす等、特にレポートの提出前には提出時の注意書きもあるので、しっかり落とし込む必要があるかと思います。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 通信教育という環境ですが、出来ることなら仲間を見つけて、自分のペースでコツコツやれると、勉強しやすいかと思います。
おすすめの科目を教えてください。 心理学実験実習1、心理学実験実習2
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? スタディガイドに対して忠実に、前のレポート提出後、返却前でも次のレポートを作成してフィードバックに対して的確にこたえられるよう、かなりスケジュールに対して注意を払っていました。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 取らなければならない、心理測定法が難しかったので、単位が取れた時は非常に安心しました。学習のすべてが思い通りのスケジュールにいくとは限らないので、その時にできることをコツコツとやっていくことに気が付き、気を付けました。
在学中のお仕事やご家庭の状況
どのように勉強をしましたか? ガイドなどを概観して時間がかかりそうな科目はレポート科目であると思いましたので、このレポート科目を基軸にして予定を立てるようにしました。中でも心理学実験実習は時間がかかりそうであり、締切を逆算していくと、卒業年度であれば一つ目の課題は6月末くらいには提出する必要があると考え、これを基軸にして予定を立てました。実際、レポート科目は時間がかかりましたので、レポート科目を軸にして予定を立てると良いように思いました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? レポート科目に焦点を置くのが良いと思っています。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドは基本的に担当者の方の想いが詰まっているように思います。良い点を取るためのポイントは、基本的にここに示されているように思います。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか?
おすすめの科目を教えてください。 心理学実験実習
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 5月から地域の学習会に参加して、お互いに実験するなどして進めました。心理学実験実習については、6月末までには一つ目のレポートを提出することを目標としました。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか?
在学中のお仕事やご家庭の状況 仕事は会社員として、フルタイム勤務です。所属は総務となります。学修以外には、在学中に長子が誕生したので積極的に育児に取り組みました。
どのように勉強をしましたか? 何れの科目にせよテキストを読むことが必要になりますが、通勤時間が長いため、全て電車内で読みました。スクーリングも同様にメディアを多用したので、電車内でタブレット端末にて視聴しました。レポートは常時キーワードをため込み、週末にまとめました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 上記の通りとなります。学習計画は、レポートとやスクーリングには具体的な期限があるので、それらを主軸として計画立てしました。
学習を始める際のコツは? 「大学基礎」でレポートの作成方法を学習したことが最も有効だったと思います。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? 特にスタディガイドですが、レポートを作成するヒント(科目によっては記載されている通りに作成する必要がある)が記載されているのでよく目を通す必要があると思います。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 興味が無い科目でもどこかで役だったり、自分の知りたいことの幅を広げてくれることをわかってもらいたいです。
おすすめの科目を教えてください。
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか?
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか?

40代

在学中のお仕事やご家庭の状況 NPO法人→公益財団法人。仕事がNPOやボランティア活動の中間支援なので、仕事以外でも支援活動を継続。
どのように勉強をしましたか? 大学から提示された以外の関連する資料(論文や本など)を読むこと。レポートは誰かに読んでもらうこと。実験科目はすでに同レポートを提出した学友と共有。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日よりも週末や祝日に集中。平日は教科書や資料を読むことが中心。
学習を始める際のコツは? レポートの場合、どれくらいの時間で返されるか。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドで提示された本は極力読むこと。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 無理をして4年で卒業しようとせず、自分の仕事、体調、家族の状態を鑑みること。単に卒業資格を得るだけではなく、時間をかけてきちんと学問を深めること。
おすすめの科目を教えてください。 社会心理学と家族関係論
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 実験協力者はみつかるものの、実験に適切な時間、場所が一定化しないこと、友人や身内に依頼することになるのでバイアスがかかりやすい。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 指定されている科目は全部単位を履修すること。できれば多めに。
在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイム
どのように勉強をしましたか? テスト科目は教科書中心でしたが、レポート科目は関連書物をかなり多く読んで書きました。スクーリング科目は参加してちゃんと聞いていればテストはそんなに難しくなかったように記憶しています。卒業してから感じるのは、レポート科目は生みの苦しみからか?結構内容を覚えているのですが、テスト科目はほとんど覚えておらず…、もう少しレポート科目をたくさん取ればよかったかなぁと思いました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? レポート締め切り前は平日2時間ほど、平日も半日ほど費やしていましたが、切羽詰まらないと重い腰があがらなかったので、アドバイスできるような学習方法ではなかったと思います。(すみません)
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? 科目によってテキストを引用文献にいれたり、入れなくてよかったりしたので、よく読まないと減点になります。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 勉強会に参加してお友達を作ったことにより、あの人もがんばっているから自分も頑張ろうという気持ちになれました。仲間を作ることも学習を進めるうえで大切だと思いました。
おすすめの科目を教えてください。 犯罪心理学、心理学実験実習1、心理学実験実習2、脳とからだの心理学
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 地域の勉強会に出席して、参加者に協力してもらい、実験を進めた。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 心理学実験実習1と心理学実験実習2を3年目に同時に取ったが、1→2と年次をまたいで取った方が心理的負担が少ないかもしれません。
在学中のお仕事やご家庭の状況 月曜から金曜までのフルタイム
どのように勉強をしましたか? スクーリングにできるだけ行くようにしました。先生に直に質問できるし、仲間に出会って励ましたり、教えてもらえたりしたからです。孤独になりがちなので、行けるのであればぜひ行って欲しいです。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日は全くせず、土日に集中して勉強しました。
学習を始める際のコツは? 私は特にありませんでした。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? テキストはできれば読んでおくとよいけど、時間がなくて読めない場合は、スタディガイドをしっかりと読み込んでおくと良いと思います。先生が伝えたいことがまとまっているし、テストに出やすかったり、重要なことは書いてあります。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 孤独になりやすいので、できるだけ交流を持てると良いと思います。実験など協力してもらいながらしかできないものもあるので、できることなら勉強会やスクーリングなどに足を運んで欲しいと思います。みんな頑張ってるのが分かると心強かったです。
おすすめの科目を教えてください。
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 行き詰まると勉強会に参加しました。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 取得しなければならない科目があるので、それはきちんとチェックして選択しました。
在学中のお仕事やご家庭の状況 看護師で医療機関で勤務
どのように勉強をしましたか? まずテキストを読んで、レポート科目は、他の本を購入したり、図書館に行って関連の本を借りて読んで、まとめてました。レポートをまとめるのは、テキストだけでなく、他の関連本等を読んでまとめる方が良いです。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 私はやれる時間にしていました。仕事の後は、主婦業務もあり、休日に集中してやっていました。平均3~5時間してました。
学習を始める際のコツは? 科目ごとのスタディガイドを見ること、スクーリングの日程は早めに確認することが大切です。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? レポート科目は、何を問いているのかを理解し、レポートの規定をしっかり把握しておくことが大切です。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 私は、9年かけて大学を卒業しました。仕事の両立は大変ですが、毎年どの科目の単位を取得していくかを計画していくことが大切です。1週間ごとに予定を計画していくと良いかと思います。入学当初は無計画で、大学のスクーリングに行って単位を取得してもレポートを書かず、その科目の取得ができず、大変な思いをしました。しかし、昨年大学を卒業となり、卒業式に出席した時に感無量の気持ちでした。長い大学生活でしたが、苦労した分の思いは言葉にならない位の気持ちです。
おすすめの科目を教えてください。 犯罪心理学、ターミナルと看護
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか?
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか?
在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイム会社員。
どのように勉強をしましたか? テスト科目:テキストを読み、要点をまとめたノートを科目毎に作った。それをもってWBTテストに臨んだ。WBTテストは言わば「持ち込み可」状態であるが、事前準備無しにテストに臨むのは危険。テキストをめくりながらの回答では制限時間内に終わらせるのは案外難しい。ちゃんとマジメにテキスト読んで準備した方が良いです。
レポート:添削スケジュールから逆算し、その年度の課題の数から1本あたりに要する日数と提出締切日を設定。それを厳守することを心がけ、書けなくても1日一行でも書くと決めて取り組んだ。近隣市区町村の図書館は全部利用した。レポートは時々挫けそうになるが、スタディガイドの指示をよーく読んで、諦めないでコツコツ書き、とにかく提出することが大事です。
スクーリング:メディア授業は、時間を決めてパソコンの前に座るように心がけた。ノートをとりながら視聴した。関心のあるところは複数回視聴できたので良かった。通学授業では、前方の席を確保するようにした。せっかくの対面授業なので、どんどん質問した。ほとんどの先生が、休み時間にもかかわらず質問に応じて下さる。遠慮しないで質問することをお勧めします。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 休日はほとんど図書館でレポートの参考文献探しと下書きをしていた。平日の昼休みも、テキストを読むことがあった。必修の一般教養科目の中には初めて触れる分野もあり、時間をかけてテキストを読まないと理解が出来ないものもある。 仕事を持っているとまとまった時間を確保するのが難しい。そのため、とにかく毎晩必ず机に向かう習慣をつけると良いと思う。
学習を始める際のコツは? 利用できる図書館の情報。国公立大学の図書館は学外の人にも解放していることが多いので、いくことが可能な範囲にあればとても助かる。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? レポート作成上の注意や指示は大事。紹介されている参考文献も。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 年度末の締め切り(レポートは1/19、テストは2月)を考えると1年間はあっという間。また、社会人は自分以外の家族の都合やライフイベントに影響されることもあるので、課題は溜めず、出来る時に進めておくのが良いと思う。2年次以降は、履修開始前であってもスタディガイドが更新された時点でレポート作成に取り掛かっておくと後でラク。
おすすめの科目を教えてください。 カウンセリング論、犯罪心理学、心理学実験実習
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 実験に協力してくれそうな人は全員声をかけた。仕事上の取引先にまでお願いした。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 申請に必要な科目を漏らさず履修できるように、どの年次にどの科目を履修するかを2年次の履修登録前に計画した。
在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイムの正社員でした。
どのように勉強をしましたか? 年間のレポート提出日と返却日(①提出日、①返却日)という感じでペアにして登録してから、進捗に合わせて科目を追記して、いつもスケジュールが確認、変更できるようにして、いました。レポートもクラウド管理することで、ノッているときはいつでも確認して訂正やメモできるようにしていました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 毎日はできなかったです。家庭の事情で1年ほとんど勉強が進まずでしたが、勉強会に参加してから、仲間ができて相談や進捗など話せたのでそこからは週に何回かは机にちゃんと向き合う時間ができたと思います。
学習を始める際のコツは? 心理学をなぜ学びたいかとおもったか、何に興味や関心があるのかを自分で整理しておくほうが学びは深くなると思います。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドはとにかくよく読むことです。そうしないと、家電製品など取扱説明書を見ないで使いはじめて失敗する感じになるかも(笑)
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 新型コロナウイルスの影響の中、沢山の情報に溢れる日々の中で、心理学やっててよかったなとか、心理学やってたからこういうところに意識がむいてるなと感じることが多々ありました(例えば緊急事宣言がいつ出るというチェーンメールがなんで回ってしまうのかとか)。また、多くの方が初めてテレワークを行い、その中で感じた気持ちなどもこれからは大切に扱われていく課題かと思います。私も資格を目指して勉強を始めましたが、それだけでない深い学びが得られると思います。
おすすめの科目を教えてください。 心理学実験実習、社会心理学、産業・組織心理学、犯罪心理学
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 実験に必要な装置、用紙などを先に準備しました。作っているうち、仕組みがわかってくるので、モチベーションが上がる感じでしょうか(笑)
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 手続きに必要な必須科目を年度更新のときにしっかり確認したほうがいいですね。頑張ったのは、実験!大変ですが、これがあったから、認定心理士の会の講演もとってもわかりやすく楽しくなりました。資格取得が現在の状況で仕事や転職に有利とは言い切れませんが、他の資格も同様に最初は「どうせ」と思っていても、将来的には何か役に立つ可能性は十分あると思います。
在学中のお仕事やご家庭の状況 介護福祉士として正社員勤務
父や義母の体調不良などあり
どのように勉強をしましたか? スクーリングが可能ならできるだけ参加するとよい。やはり直接講義を受けることができるのは刺激になります。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 休日に頑張る。家族がいないときに集中する。
学習を始める際のコツは? 地域の勉強会に参加すると大変役立つと思います。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 大人になってからまた学べるチャンスがあるのは素敵なことです。
おすすめの科目を教えてください。 犯罪心理学、行動療法
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? はじめ、どう取り組んだらいいのかわからず、三鷹の勉強会に行き、先輩に相談しました。スクーリングの際には、必要なデータを収集するのに、皆さんに協力してもらいました。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 登録科目を間違えないこと。
在学中のお仕事やご家庭の状況 看護師
どのように勉強をしましたか? 学習モデルを参考に、計画的に学習しました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか?
学習を始める際のコツは? WBTの使い方
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか?
おすすめの科目を教えてください。 カウンセリング論、産業・組織心理学
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 卒業生に学習のコツを聴きながら進めました。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか?
在学中のお仕事やご家庭の状況 仕事:システムエンジニアとしてフルタイムで従事しています。残業含めて200時間/月程度の勤務時間。
趣味:週末は海遊び(スタンドアップパドルボード、ディンギーヨット)を通年で行っています。
資格:在学中に取得した資格はありませんが、卒業後、学びを活かして、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの資格を取得しました。
どのように勉強をしましたか? ルール:週休2日のうち、1日は勉強、もう1日は遊びというルールを守るようにしました。遅れを感じたときは、(自宅学習ではなく)図書館で勉強するように心掛けました。
テスト科目:通勤に片道1時間強あるので、この時間を利用してなるべく毎日読むことを心掛けていました。テキストには、エクササイズで出題された問題や自身で重要と感じた箇所にマーカーを入れました。⇒復習や単位認定試験の勉強の際の重点項目が絞りこまれているので、テキスト読み易くなりました(マーカー箇所だけが重要ということではないです)。
レポート科目:学習方法はテスト科目と同様ですが、レポートの作成は図書館などを利用して書き上げました。
※自宅より断然集中できます。
※レポートは、最初に書きたい事を箇条書きに列挙したあとに文章としてまとめました(最初から綺麗に書くことを意識すると前に進まない)。
スクーリング:可能な限り取得することをお勧めします。心理学を勉強する上で、他者との考え方の違いを考察し、意見を交わすことはとても新鮮で考え方の柔軟性を得る良い機会となりました。
※何より楽しいです。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 私は学習計画を立てませんでしたが、以下を守ることを心掛けました(心掛けたつもり)。
  • 日々の勉強時間は1~2時間(通勤電車の中)を基本として。遅れを感じたときは週末図書館で勉強する(自宅より集中できます)。
  • レポートは絶対に図書館で書く(受験生が大勢いるので気持ちものりやすい)。
  • 図書館での勉強時間は4時間程度で済ませる。
    ⇒集中できる環境なので時間以上に有効
    ⇒レポート作成は書き上げるまでは図書館にこもるという感じでした。
  • 実験データだけは先延ばししないようにしましょう。
  • 1週間に1日は絶対に遊ぶ。
  • 〇年で卒業するぞ!を考えない(最初はそう思ってました)。
    ⇒無理して終わらせることを考えると辛くなるので、それとスクーリングをいっぱい受けられる機会が増えると考えを改めました。
学習を始める際のコツは? 科目の学修する順番は重要と思います。メディアよりもスクーリングを優先する。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
  • 重要と感じた箇所はマーカーしながら読む。
  • テキストを読む前にスタディガイドに記載されている箇所にマーカーする。
  • エクササイズの出題された箇所にはマーカーする。
読み返す際、重点箇所のメリハリがついて読み易くなります。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか?
  • 実現できそうな学習ルールを決める
  • 短期目標を都度都度決める(中長期的な目標は自己統制力のある方向きかな)
おすすめの科目を教えてください。 心理測定法、人間論(スクーリング)、家族関係論(スクーリング)、心理学実験実習、カウンセリング演習
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 進め方...。以下を最初にしとくべきだったという反省しかありません。
  • 被験者の目途を付けること(最重要)。
  • 実験レポートの書き方をガイダンスよりきちんと読む。
  • 実験レポートの書き方は本が出ているので購入する。
    ⇒ガイダンスに記載されているレポートの書き方が、具体的どのような形になるかを確認する。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか?
  • 倫理的なルールが根底にあって初めて成立すること。
  • 他者目線、自身の考え方に捕らわれすぎない。

50代

在学中のお仕事やご家庭の状況 短大、高校教員
どのように勉強をしましたか? まずは計画を立てました。レポート提出など見通しを持つことが大事かと思います。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日はテストを頑張って、週末にレポートという感じでした。休日は、図書館をよく利用しました。本を借りることももちろんですが、家ではいろいろ気になることが多いので。
学習を始める際のコツは? 単元ごとのテストで間違ったところをしっかり見直してからページを閉じないと、どこがわかっていないのかわからなくなります。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? マーカーと付箋を使って、とりあえずどんどん読み進めました。何回か戻って読む必要があったので、役に立った気がします。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? スクーリングなどで仲良くなった友人とは、今でも会っております。通信ではありますが、励まし合いながら勉強できる場を見つけることをお勧めします。
おすすめの科目を教えてください。 心理学実験実習
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? レポート提出期限から遡って、計画的に学習しました。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 自分の目指す方向性を決めて、学会等に所属したり、研修会に参加しました。
在学中のお仕事やご家庭の状況 主婦/大学生息子有/書道教室(主に児童)/生理人類士資格→在学中に3年で二級、4年で準一級取得。有明校で講習があり、一般生と一緒に学べたことが刺激になった。担当の先生の講義もとても興味深く楽しかった。
どのように勉強をしましたか? 認定心理士資格と生理人類士資格を目標としたため、そのために必要な科目を主に履修した。
テスト科目はまず、各エクササイズの回数(問題範囲)、問題数、テスト時間と、単位認定テストの問題数、テスト時間を把握し、そこから(何日かかるか)計画を立てた。エクササイズは、60点未満でも翌日から履修できるので気軽に受けられる。エクササイズの数が多い科目から始めていくと効率がよかった。
レポート科目はまず、レポート提出の数、文字数と、単位認定テストの問題数、テスト時間を把握し、レポート数の多い課題から取り組んだ。テキストを読み、課題に合った書物を区の図書館から2~3冊借りて進めた。エクササイズがないので、単位認定テストは少し困難であった。
スクーリングは、4日間で履修できることが魅力である。先生方に何でも直接質問できたことも良かった。また、同じ課題でも受講生により捉え方が違うということを学べた。一緒に学んだ友人と今でも連絡を取り合っている。
メディア科目は、日数が決まっていないため、自身のペースで履修できるが、集中力に欠けてしまうことや、文献を読むペースが落ちるなど、トータルでスクーリングよりも時間はかかってしまった。ただ時間をかけた分だけ、内容はよく理解できた。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? まず、テスト、レポート、単位認定テストの最終締め切り日を確認し、そこから逆算して年内の予定を作成した。「4年で161単位取得し卒業」を目標としていたので、1日平均4~5時間は勉強した。年内で履修が終わるよう計画を立てたが、様々な事情でレポートは1月、テストは2月にずれ込んだ。3年持ち越した科目もあり、4年目は相当大変であった。
学習を始める際のコツは? 大学基礎のスタディガイドを読み、スクーリングを履修することで、学習の進め方、レポートの書き方などの初歩的なことを学べた。パソコンに不慣れだった為、メディアコミュニケーション1・2・4を履修したことで、インターネットの便利さ、怖さ、違反など「技術」「規制」「倫理」から、情報リテラシーの重要性を学ぶことができ、今でも参考になっている。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドに「キーワード」としてあるものは、テキストの索引⇔人名→ページと紐づけておくと後に確認する時に便利である。自身はその為のノートを科目ごとに作成した。また、スタディガイドは年度途中でも更新されることがあるので、こまめに掲示板などで確認しておくと良い。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 一緒に学び、悩み、苦しみ、また喜びを分かち合える友人がいたからこそ卒業できたので、そんな学友に巡り合えることも一つの目標として欲しい。
おすすめの科目を教えてください。 カウンセリング演習、心理教育評価、実践仏教、行動療法、犯罪心理学、セルフディべロプメント科目
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? まず、心理学概論を履修する。次に心理測定法を履修し、そのレポート提出で実験実習に則したレポートの書き方を学ぶ。実験1は、テキストと、テキストガイドをよく読み込み進める。それぞれの項目の決まり事をノートにまとめる。レポート添削された部分は「訂正」あるいは「追加」するというように自身のガイドを作成する。1つのレポートに自身の場合、毎日取り組んでも1ヶ月半は要した。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 規定の科目を履修すれば取得できるが、年度途中に改訂があったり、表の見方が分かりにくい(大学と単位数が異なる)こともあるので、認定心理士のホームページや、大学からの掲示板などはこまめに閲覧し、見逃さないように注意した。
在学中のお仕事やご家庭の状況 製造会社の総務部門に勤務しながら、ボランティア活動の一環として県の生涯学習センターの講師を務めていました。
どのように勉強をしましたか? テスト回答、レポート作成、スクーリング参加といろいろな形で履修しましたが、スクーリングは働きながら学ぶ仲間との交流ができてとてもよかったです。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 休日に集中することが多かったのですが、散歩をしながらテキストを読むことで運動不足も解消。散歩は30分くらいしたり、2~3時間歩き続けたこともあります。勉強時間は2~3時間から8時間ぐらいと波があります。仕事やボランティア活動とかと両立していたので…。また、机に向かっていて眠くなったら、眠気を我慢しないで5~10分の仮眠をしました。高校生の頃は眠気と闘いながら勉強をしていましたが、今思うと効率の悪い勉強をしていたなあ、と後悔しています。他の人は分かりませんが、私の場合は「勉強に根性論は不要」と信じています。脳をすっきりした状態で勉強することが効率の良い勉強かな、と。
学習を始める際のコツは? レポート提出の多い科目については、合格点を取れない場合も想定して計画的に勉強を進めることを推奨いたします。また、心理学実験実習は早めに受講を済ませておくことをお奨めします。とにかく、計画的な学習がポイントです。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? 読みづらいテキストの場合、ネットや市販本などの「やさしい〇〇」というタイトルのものを活用すると理解が進むかと思います。正攻法ばかりではくじけてしまうので、あの手この手の工夫と自分に合ったやり方を模索することで学びを深めていけば良いかと思います。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 武蔵野大学を卒業後に某国立大学大学院を受験しました。入学後に待っていたのは多くのレポート、そして修士論文の作成。進学後に気づいたのは、武蔵野大学のレポートで厳しく(時にやさしく、笑)ご指導いただいたことが役に立っている、ということです。武蔵野時代のレポート添削指導を経験していなかったら、おそらくへこんでいたかもしれません(笑)。レポートの作成は大変ですが、しかも厳しく添削されてへこみますが、大学院への進学をめざしておられる方は特に頑張って下さい。将来、必ず役に立ちます。
おすすめの科目を教えてください。 仏教学、坐禅スクーリング、心理測定法
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? 家族や親族に協力してもらいました。職場でも協力をお願いしたことがありますが、「心理学」という言葉を聞いただけで拒絶反応を示した仲間をいたので、それ以降は職場での協力を控えました。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか?

60代

在学中のお仕事やご家庭の状況 入学時はフルタイムの仕事でしたが、途中で体調を崩して退職しました。退職後は早い時期に卒業したいと思い、学業に専念致しました。
どのように勉強をしましたか?
  • レポート科目は提出から返却までも時間がかかりますので、提出したらすぐに次のレポートを作成し、返却があり次第、次のレポートが提出できるように準備して、なるべく短期間で1科目が終わるように履修していきました。特に12月以降は最終締め切り日が早いので、逆算してゆとりを持ってスケジュールを立てないといけません。(返却が遅いこともあります)
  • スクーリング科目はできるだけ参加しました。通信ですと、先生や同級生に会うことがありませんので、スクーリングでお友達になり、その後は連絡を取り合って励みになりました。また、スクーリングではその場で先生に質問もできますし、いろんなお話も聞かせていただけますので、ぜひ、参加をお薦めします。
  • テスト科目は何回もテキストを読んで理解できるとエクササイズを受けていました。ただ、どうしても理解できない箇所がある時は、先にエクササイズを受けて、その解説を読んで理解できたこともありました。エクササイズはテキストを理解してから受けるだけでなく、先に受けてから理解するという方法もあります。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか?
  • フルタイムで仕事をしていたときは、通勤時間が片道1時間半でしたが、幸いに電車が始発で座っていけましたので、テキストを読むようにしていましたが、あまり頭に入りませんでした。帰りは爆睡でしたので、その期間はほとんど勉強はできませんでした。退職してから集中して勉強しました。
  • 学習計画は、興味や関心のあるレポート科目から先に履修することをお薦めします。興味や関心のある科目はテキストを読んでいても楽しく勉強ができます。早めに単位が取得できると、後半は気分的にも余裕を持って進めることができます。
学習を始める際のコツは? 自分の今後進みたい方向について、必要な科目は何か、その関連で勉強したい科目は何かを見極めておくとよいと思います。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドで大雑把に全体を把握して、テキストを読みました。テキストも最初の1回目は線を引いたり、理解できないところを印をつけたりしながらとりあえず最後まで読みます。2回目は、理解できなかったところを、スタディガイドで確認したり、参考書や辞書で調べながら進めます。そしてもう一回最初から読みます。最低3回ずつは読みました。私は細かくノートは取りませんでしたが、細かくノートを取る人など、それぞれやり方があると思いますので、自分のやり方を早くに見つけると良いと思います。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 在学中、勉強に苦しいときもありましたが、とても張り合いがあり、楽しく、貴重な時間を過ごす事が出来ました。皆さまにもこの時間を大切に楽しんで過ごしていただきたいと思います。
おすすめの科目を教えてください。 私がキャリアカウンセラーですので、キャリアに関する科目はみんなとても勉強になりました。それとは別に、発達心理学が、こどもの成長過程でとる行動が解明できてとても面白く、興味深く勉強することができました。
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? まず、被験者になっていただける方を決めることです。課題によっては人数が多いこともありますので、被験者が決まればあとは、表やグラフがあるのでエクセルが使えれば大丈夫と思います。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? 私は最初から認定心理士取得も目標にしておりましたので、必要な科目に漏れのないように気を付けて履修しました。科目が多くて大変でした。
在学中のお仕事やご家庭の状況 公務員として福祉事務所でケースワーカーをフルタイム勤務しており勉強がなかなか大変でした。
どのように勉強をしましたか? テストはテキストを読み込み2回でもよいでしょうか。レポートは早く提出としか言いようがありません。スクーリングは楽しめます。仲間との触れ合いもあり、スクーリング終了後の飲み会が楽しかったです。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? できれば毎日1時間でも、習慣が必要でしょう。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか?
おすすめの科目を教えてください。
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか?
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか?
在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイムの仕事をしていました。所持資格(キャリアコンサルタント、産業カウンセラー)の更新のための学習(研修受講)に取り組んでいました。健康維持のためにウォーキングを心がけていました。
どのように勉強をしましたか? 最初にスタディーガイドに目を通し、教科書を通読しながらラインマーカーでキーワードに印をつけました。更にキーワードの意味が書かれている部分にアンダーラインを引いて、キーワードの意味をわかりやすくしました。エクササイズで出題された部分を更にラインマーカーで強調しました。
スクーリングは出来れば通学で受講したかったのですが、仕事の関係で夏期スクーリングは受講できなかったので、メディアを活用しました。予めダウンロードできる資料は全て印刷してメディア視聴しながら先生が話された事柄をメモできるようにしました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 学習の場所は、自宅、職場、自治体の学習室でした。平日は、早めに出勤して職場でテキストを読む、レポートの準備をするなどが中心で、最低でも30分は何かに取り組むようにしていました。休日は、長い時は1日6時間位を目標に何もしない日を作らないようにしました。また、勉強会には積極的に参加するようにしました。学習計画はモデル計画を参考にしました。テスト科目は早めに取り組むようにしていました。レポート科目は、結果が出る前に次のレポートを書くことを心がけていました。履修期限ギリギリにならないように年度の前半になるべく進捗するように計画しました。
学習を始める際のコツは? 基本的に事前に知っておく必要はないと思いますが、実験を履修する場合はEXCELの使い方は確認しておいた方が良いと思います。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? 科目ごとの目的・目標とキーワードは確実に押さえていた方が良いです。スタディガイドにある課題はテキストを見ながらで良いのでちゃんと実行した方が良いです。
その他、在校生に向けて、メッセージやアドバイスはありますか? 通信での学習は孤独なので、いかに楽しみながら取り組むかを考えた方が良いと思います。スクーリングなどで他の学生と知り合ったらお友達になりましょう。なぜ学ぶのかを時々確認しながら、目標を定めて取り組むと挫折しにくいのではないでしょうか。
おすすめの科目を教えてください。 何を目的にするかによって異なると思いますが、私の場合はカウンセリング関連の科目全般。
心理学実験実習1は、どのように学習を進めていきましたか? データを集めるのが大変なので、勉強会や職場の人、何らかのコミュニティでお願いして早めに取り組みました。私が履修した時は勉強会が開催されていたので不明な点を先輩に教えてもらったりしました。それぞれの実験の目的や方法は理解できるまで確認しました。
認定心理士を取得するために気をつけたこと、留意したこと、がんばったことなどはありますか? カウンセリングコースで履修したのですが、当初は認定心理士を取得するつもりはありませんでした。一年間学び、折角だから取得しようと方針変更しました。取得のためにどの科目を履修するかをじっくり考えること。実験はレポートの数が多いので3年計画で履修すると決めて、同一年に実験実習1と2に取り組まないようにしました。

仏教学専攻

在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイムで仕事をしていました。宗派の中央仏教学院にて通信教育を受けて、さらに深めて行きたいという思いから入学しました。
どのように勉強をしましたか? どの科目についても、まず教科書を一通り目を通しました。次にシラバスの内容に従って、再度教科書を熟読しながら、キーワードにマーカーを入れました。
テスト科目は、エクササイズで出題されたところを中心に理解を深めました。
レポート科目は、できるだけ参考文献を読むようにしました。また、スタディガイドのレポートに関する記載に注意しました。
スクーリング科目は、できるだけ日程調整をして通学の方を選択して、一緒に学んでいる方々と情報交換するようにしていました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 参考文献を毎日できるだけ読むようにしていました。
学習を始める際のコツは? スタディガイドをよく読むこと。通信教育システムのWEBを見る習慣をつけること。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? キーワードを意識するのがよいかと思います。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 時間的に余裕のある方は、卒業ということにこだわらず、多くの科目を履修して楽しみながら学ぶのもよいのではないでしょうか。
おすすめの科目を教えてください。 特にスクーリング(通学)科目は、学びの仲間とも知り合える場ともなるので、学習以外にも得ることが多くあるかと思います。
あなたが仏教から学んだことは何ですか。 奥深さ、学ぶことの楽しさ

社会福祉専攻

20代

在学中のお仕事やご家庭の状況 パートタイムの仕事、学童保育の仕事と両立して、社会福祉士の資格取得を目指していました。
どのように勉強をしましたか? テスト科目は先にエクササイズを解いて、教科書の該当ページを確認して、を繰り返していました。レポート科目は一日のノルマを400~600字程度に設定し、なるべくプレッシャーを感じないようにして取り組んだりしました。スクーリングで学んだことをレポートにも生かす、というようなペースで、割りとのんびりと取り組んでいたと思います。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 一日1~2時間程度、まとまった時間を使うことも有りました。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? キーワードを読み飛ばさないこと。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 学ぼう!という皆様の決意に敬意を表します。
おすすめの科目を教えてください。 すべて
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 仕事の休憩時間や、電車で通勤中にスマートフォンでワードのアプリを活用してレポートを進めたりしていました。時間制限があり、かえって集中していたと思います。実習中は逆に自宅で落ち着いてノートをかいていました。
在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイム勤務(当時は仕事の休みが不定休でした。繁忙期とスクーリングが重なることが多かったため、スクーリングのための休みは取りにくい環境でした)
どのように勉強をしましたか? 入学当初はメディア科目を多く受けていました。テスト科目は毎日コツコツとやり続けました。実際のスクーリングでは、先生の熱量が伝わり、授業の面白さがより増しました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 主に、休日に勉強をしていました。計画通りに出来ない性格のため、大雑把な計画だけ立てていました。幸いにも長期休暇が多かったため、GWや夏季休暇や年末年始に一気にまとめて単位修得をしていました。仕事のある日は、ほとんど何もできませんでした。
学習を始める際のコツは? ・自分がどの程度の仕事の休みが取りやすい環境にいるのか
・実際に休みが取れるのか
・レポートの正しい書き方
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? 勝手な勘違いをしない事だと思います。偏った解釈をせず、正しく理解して学ぶこと。これが通信制では簡単な様でとても難しい点だと感じました。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 「毎日コツコツ」とというのが理想ではありますが、それは理想です。 無理のない範囲で自分のペースで続けることが、大切だと思います。
おすすめの科目を教えてください。 司法福祉、仏教
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 仕事の休みが連続して取れない職場だったため、2ヶ月かけて(週3回)現場実習へ行きました。ハードな2ヶ月間でした。職場へは、半年前に申請し、特別許可を頂くことができたため有休で実習に行く事ができました。
自分の考えを文章にまとめて書くことに慣れず、実習レポートも書けませんでした。福祉現場に行く事が初めてだったので、何も分かりませんでした。専門用語もわからなかった事が多くありました。その場で聞けなかった事は、メモして帰って家で調べる日が多くありました。勉強不足な点が多かったと思います。実習先の方々は、忙しい業務の中、本当に熱心に指導してくださいました。同年代の職員が多かったため、サポートを頂き恵まれていたととても感じています。
毎日、課題を持っては取り組む様にしましたが、実際には上手くは行きませんでした。私の場合は、知らないことや出来なかったこと失敗したことの方が圧倒的に多かったと思います。それでも、実習の日は、前向きに取り組む姿勢は忘れずに持ち続けるよう心がけました。当時は長く感じた2ヶ月間でしたが、今思えば、非常に恵まれた環境で勉強できたと感じています。
在学中のお仕事やご家庭の状況 3年次→保育所の保育士(フルタイム)
4年次→保育所の保育士(パートタイム)
どのように勉強をしましたか? テスト科目→教科書をテスト範囲毎に切り分けて複数科目持ち歩きました。飽きたら科目を変え出来るだけ長い時間勉強できるようにつとめました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 入学当初は決めていたのですが、すぐにペースが崩れてしまいました。複数の科目を交互に勉強しました。
学習を始める際のコツは? ①在学中に仲間を作る。連絡を取り合い、進捗状況を確認し合うことがモチベーションにつながる。
②武蔵野大学を卒業する目的を明確にしておく。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? 私は社会福祉士の国家試験に向けて、教科書から単語を頭の中に蓄積していくイメージで読みました。国家試験の過去問を解きながら、教科書で学んだことをを結びつけていきました。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 数少ないスクーリングを生かして、仲間を作ってください。それが勉強のモチベーションになります。
おすすめの科目を教えてください。 司法福祉
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 実習は泊まり込みだったので、帰校するのが大変でした。
在学中のお仕事やご家庭の状況 医療機関で事務職をしながら社会福祉士取得のための学習に力を入れた。独身だったため、学習にそれなりの時間を割くことができた。試験の半年ほど前からは、仕事が終わってからカフェに行き、21~22時まで勉強してから帰宅するようにした。
どのように勉強をしましたか? テスト科目はテキストを通読してから受験するようにした。レポート科目は教科書だけでなく、その他の文献等も参考にしながら自身の考えを適切に表現できるよう意識しながら作成した。スクーリング科目は授業後にレジュメを見直すなどした。 とにかく時間を作ることが大変だったので、日々の生活の中で学修時間を作ることを意識されると良いと思う。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 最初の頃は平日はなかなか学修の時間が取れず、土日中心に3~4時間ずつだった。履修が遅れてくると平日も2~3時間程度行っていた。テスト科目は、テストの回ごとにテキストの範囲が決まっていたと思うので、それに合わせて1日ごとにテキストを読むノルマを決め、3~4日でテスト1回分が通読できるようにして、1週間に1回はテストを受けられるように計画した(うまくいかないことも多かった)。
学習を始める際のコツは? 実習などがあったので、どのタイミングでどの科目を履修していなければならないかを卒業までの期間を見据えてチェックしておいたほうが良いと思う。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? 全てを精読すると膨大な時間がかかるので、スタディガイドを先に読み、そこで記載されている事柄を中心にテキストを読み進めると効率が良くなった。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? コロナ禍により、通信教育の重要性がより大きくなっていると思います。 それだけでなく、通信教育は様々なバックグラウンドを持つ方に開かれた学習形態であると思いますので、ご自身のペースに合わせて、学修していっていただければと思います。 お身体に気をつけて頑張ってください。
おすすめの科目を教えてください。 スクーリングの演習科目。様々な動機で同じ目標を持つ仲間に出会え、学修へのモチベーションが上がりました。実践と研究の最前線におられる先生方からの学びも大きかったです。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 レポートでは抽象的な概念について考え、書くことが多かった印象があるので、概念的な部分について思考を深めることがレポート作成の参考になると思う。

30代

在学中のお仕事やご家庭の状況 訪問介護事業所に勤めています。在学中、身内の入院・退院後介護していました。
どのように勉強をしましたか? テキストを何度か読み込むこと。レポートは、常に科目に沿ったテーマを探すアンテナを張っていました。計画的に進められないことが多かったのであまり参考にできないかもしれませんが、楽しいと思える授業はたくさんありました。スクーリングに行くときが自分のためだけの時間だったので、とても有意義で貴重な時間でした。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? モデルケースを参考にしていました。集中するときは集中できるように生活のベースを整えることが大事だと思います。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか?
おすすめの科目を教えてください。 個人的には一年次入学なので、「市民論」「環境デザイン」が印象的です。目から鱗のことを学べました。
スクーリングのある相談援助の演習については学ぶ空気を共有できることで、実習、受験のモチベーションも得られとても力をもらえました。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 時間をつくることを覚えました。実習先では若いスタッフが多かったですが、普段の生活では得難いことをたくさん教わりました。
在学中のお仕事やご家庭の状況 正職員
どのように勉強をしましたか? 入学時点に4年間分の履修科目予定表を作成しました。また、可能な限り仕事を休まないように、スクーリングは武蔵野大学や放送大学でのメディアを利用しました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 卒業までの単位取得を逆算して計画をたてました。間違えると単位が不足したりオーバーしてしまうので、慎重に早期に行うことをオススメします。通勤電車や昼休みを利用して、必要なテキストを読み倒し、重要なところにマーカーや付箋を貼っておき、帰宅後や休日にレポートやテストを行うことで効率よく勉強できました。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? レポートの書き方。特に心理学は穴が開くほど読み返しました。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 何より綿密な計画が、何年で卒業できるかのカギです。 1年間に取得できる単位が決まっているので、とり損ねると目標年数で卒業できない可能性があるので注意です。
おすすめの科目を教えてください。 スクーリング全般、心理学実験実習2、仏教(自己をみつめる)
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 スクーリングで共に学ぶ仲間を作ったことが大きな力になったと思います。
在学中のお仕事やご家庭の状況 平日の午前のみ非常勤の仕事。子育て中(2歳と4歳)。
どのように勉強をしましたか? 4年次編入と1年しかなかった為、実習にも関係してくるスクーリング科目やレポート科目の締め切りが早いものから取り組みました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日は可能な限り朝1~2時間早起きし、休日は子供を家族に見てもらい1~2時間位勉強しました。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか?
おすすめの科目を教えてください。 スクーリング科目全般
(理由)他の学生と一緒にグループ演習をすることで、さまざまな意見を聞くことができ、刺激を受けることができました。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。
  • 実習期間中、仕事はまとめてお休みをもらいました。ただ家族の都合(子供の体調等)で急なお休みをもらわないといけない日もありました。実習中改めて日程を調整していただくこともあり、当初の予定終了日より1週間程遅くなってしまいました。
  • 実習中は毎日レポートを作成することになりますが、1日1日具体的な目標を自身の中で意識せず、実習に入ってしまうとレポート作成時に何を書いたらいいのか分からなくなってしまい苦労したことがあります。
在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイムの仕事のなか、小学生2人の育児をしながらの学びでした。入学と同時期に、職場での人事異動が重なり学業の時間を取るのに苦労しました。
どのように勉強をしましたか? 履修の進捗を色塗りしながら可視化することでモチベーションが下がらないように工夫していました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 出勤前の朝活。学習計画は、年度初めにある程度の年間計画の表を作成しました。
学習を始める際のコツは? 登録してある履修科目全体のボリューム感。(科目ごとのテストの回数やテキストのボリュームなど)計画が立てやすくなります。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 年度の履修計画を丁寧に組むことが大切だと思います。そして、自ら立てた計画を常に意識して学習に取り組むことと、健康管理、無理をしないことも重要かと思います。
おすすめの科目を教えてください。 司法福祉、実習
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 実習では自己健康管理(心身ともにですが、特にメンタル)が重要と感じました。
在学中のお仕事やご家庭の状況 会社員としてフルタイムの仕事をしており、妻と(当時小6)の子供がいます。
どのように勉強をしましたか? とにかく早くに社会福祉士の試験勉強のみに取り掛かりたかったので、とにかくガムシャラにやっていた思い出があります。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 僕の場合、休日の勉強はほぼファミレス、平日の仕事終わりは近所のコンビニのイートインコーナーで勉強してました。当時仕事が物凄く忙しく、家に帰ると疲れて寝てしまうので…。
学習を始める際のコツは? どの科目もそうですが、まずはテキストを読んでみる、だと思います。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? 常に「この課題は生徒に何を学ばせようとし、どんなレポートを求めているのか」という意識を持って読むと、的外れにはならないと思います。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 社会福祉専攻を学び、社会福祉士の資格を取らせて頂いたおかげで、卒業後、自分の夢や目標を徐々にカタチにする事が出来始めています。 そして卒業した後も、武蔵野通信の皆様とは色々な形で交流させて頂く機会があります。 そんな中、人として魅力的で尊敬ができる在校生の皆様と出会い、是非何かの力になりたいと強く思うようになりました。 ゆくゆくは社会という場で、皆様とつながり、助け合い、充実した社会生活が送れるならば、僕にとってとても幸福な事だと思っています。この武蔵野通信が、皆様の人生にとって、幸福な出会いの場になる事を祈っております。
おすすめの科目を教えてください。 演習は全て面白かったです。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 実習中は夢のような素晴らしい時間でした。それにつきます。2年前から会社には実習期間休む承諾を取っていたのと、有給休暇が沢山あったのでなんとか休めました。しかし会社からはしょっちゅう電話がかかってきて、時々会社には顔を出してました。

40代

在学中のお仕事やご家庭の状況 障害児子育て中の母(専業主婦)であるため、関連する知識を身につけることに専念した。
どのように勉強をしましたか? プラスαを学べるスクーリングが好きであった。その他、レポート作成にあたり参考文献を幅広く読み、自身の知識として活かしている。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 時間帯を決めて、毎日、パソコンに向かう努力をした他、レポートは携帯のメモ機能を使って空いた時間に自身の意見などを書きためていった。
学習を始める際のコツは? 武蔵野大学は1-2年生に受講する科目に生涯学習の良さがある。専門科目に囚われず、広く知識を得るなら、是非お勧めしたい。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドは、あくまでガイドである。それだけでは得る知識は少ない。プラスαが必要だという観点が必要である。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 私は障害児の親なので、福祉支援者と関わる機会が多い。専門的な学びが「机上の空論」になるのは残念なので、当事者の気持ちを理解して適切な支援ができるように現場の仕事内容と結び付けて欲しい。
おすすめの科目を教えてください。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 現場実習で、自分が障害児の母親としてやってきたことと、介護者の支援にずれがあったときに、どうしても自分の主観から離れることが難しいと感じた。その場に適した支援を考えることが大切だと指導者から教わったが、当事者の母親という目線から離れることは難しい。
在学中のお仕事やご家庭の状況 子ども:年長と小学3年
仕事:夫が自営だったため事務仕事を週に4日ほど手伝い
資格取得:パソコンのMOS受験にむけてPC教室にも通学
どのように勉強をしましたか? テスト科目:テキストを読み込んで太字のものをとくに書き出した
レポート科目:自分の考えや書きたいことを箇条書きにしてから文章の構成をした
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 子どもが小さかったため、時間の確保が難しかったが子どもたちを早くねかしつけ、早朝に取り組む時間をなるたけ作った。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか?
おすすめの科目を教えてください。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 実習:日々の実習が終わると書く日報が大変だった。特に書くようなことがなかったり、気づきがないときなどもあった。今思えばそういうことも大事だったが当時はそこまで余裕がなかったため、書き終わるまで時間がかかり、なかなか帰宅できないこともあった。
時間のやりくり:自分がいつ、どのくらい(学習のための)時間を作れるかを確認することが大事だと思う。寝る前なら30分、早朝20分・・など、自分の生活時間のなかで少しでも確保できる時間を見つけて、そこに学習時間を充てるのが無理なくつづけられるコツの一つかと思う。毎日1時間と決めてしまうと無理が出てくるので、自分のペースで確保することが、後の受験対策にもつながると考える。
在学中のお仕事やご家庭の状況 新しい職場へ移動することがわかっていた年ですが、一年先送りにしたくなかったので、入学。職場との両立が大変でした。
どのように勉強をしましたか? レポートはとにかく早く、集中出来る日にやりきりました。国試に下半期は充てたかったので。スクーリングは健康面だけ気をつけて休まないようにしてました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日は、仕事前の早朝に1時間。会社の60分の昼休みに食事を5-10分で食べ、後は勉強に。タブレットで授業を進めました。仕事終了後は育児中でもあり出来る日のみ。国試三ヶ月前からは模擬試験を通しで解く。
学習を始める際のコツは? 特に意識してることはありませんでした
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? あまり深堀せず、全体的に読み流しました。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 勉強は実践へのスタートラインに立つためだったので、卒業後の効果を意識してました。嫌な科目、苦手科目もそれなら、やる気になるかもしれません。
おすすめの科目を教えてください。 スクーリング
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 レポートは日を決めて、80%くらいの出来で良いので、凝りすぎず、書ききる。

50代

在学中のお仕事やご家庭の状況 一般事務職/正社員
どのように勉強をしましたか? パソコンの不具合や体調不良を考慮し、得点よりも合格することを目標として早め早めに単位を取得した方が良いと思います。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 平日は仕事や家事で疲れていましたので、土日に集中して学習しました。社福は科目が多いので大変ですが、国試の数か月前には一通り全教科を終わらせおくと気が楽だと思います。
学習を始める際のコツは? イベントの日程や模試、試験申し込み期間など。試験対策ゼミの日程に合わせて勉強を進めるのも手。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドは必須です。特に日程、〆切、記載ルールは必ず読みましょう。通信では情報を得ることが不可欠です。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 勉強したことは身につきます。個々の状況は様々ですが、卒業、国試合格に向けて今はコツコツとできることを積み上げていってください。
おすすめの科目を教えてください。 スクーリングでの仲間。一生の友人ができることもあります。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 実習は漠然と考えていると、実習前のレポートで目標が書けなかったり、実習先で見透かされたりします。早い段階で目的意識を明確にしておけばよかったと後悔しています。実習の日程は施設側主導ですので、柔軟に対応できるように現職場に依頼しておくと良いと思います。
在学中のお仕事やご家庭の状況 フルタイムで就労中に通信で受講
どのように勉強をしましたか?
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 秋入学で時間的な余裕があると思っていましたが、勤務先を転職したり、仕事上で週末も出勤したりとなかなか時間が取れず、本格的に勉強を始めたのが夏過ぎてからでした。平日は仕事のため、週末にまとめて勉強しました。土・日は10時間くらいは勉強していました。
年末にスクーリングが残っていましたが、母が亡くなるという突発的なこともあり、もう少し計画的に勉強を進めていればと後悔がありました(母が亡くなって2日後にスクーリングに参加しましたが)。特に仕事をしながら勉強をする方は、ある程度前半でしっかり予定を立てて単位を取っておくことをおすすめします。レポート提出も1つごとにクリアしないと進めないので、添削されて合格してからの時間を充分考慮して仕上げることが必要です。
試験対策ですが、過去問は直近の3年分を2回ほど行い、自分の弱点を把握したので、後は苦手箇所を繰り返して行いました。理解が難しい社会調査は質的調査で得点が出来るように心がけました。
普段のテスト科目で勉強したことも試験に出題されています。スタディーガイドを利用しながら理解を進めてゆくとよいと思います。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? テキストを全部覚えることは不可能です。スタディガイドはその単元で特に大事なことが効率よく覚えられるように作られています。繰り返しテキストを使い確認し、覚えてゆくことが大切だと思います
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか?
おすすめの科目を教えてください。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。
在学中のお仕事やご家庭の状況 入学時は専業主婦でした。教育学部児童教育学科(英語科専修)と人間科学部人間学科(社会福祉専攻)の2学科を続けて3年編入で入学しました(心理学もいつか挑戦してみたいと思っています)。もともとは短大で英語を専攻していて入学の一番の目的は学士取得でした。仕事として一番やりたいのは翻訳の仕事で、その当時から大学の学習と並行して、勉強していて現在も継続中です。しかし、翻訳をするうえで特に専門とするものがなく、いろいろな分野の知識を得たいということもあり武蔵野通信に入学しました。
どのように勉強をしましたか? レポート科目
分からない内容はインターネット、図書館を利用し調べました。レポートには課題の内容に近い自分の経験や、その時感じた気持ちなども表現しました。特に社会福祉専攻では、施設や区役所のパンフレットなども参考にしました。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 専業主婦で比較的時間は調整しやすかったので、なるべく毎日課題に向かい疲れたら休憩がてら家事をしていました。状況的にみて時間を持てていた方だと思いますが、それでもかなり勉強はきつかったです。やはり人間ですし、日々体調が違いうまく事が運ばず、また子供の学校関係の事もあり、なんだかんだとずっと勉強はできませんでした。
ましてや、在校生の方々ほとんどは働いているのでは、と思いますので、時間、体調、集中力など管理することはより一層大変だと思います。日々思わぬ出来事、用事に振り回され数日間勉強が滞ることも日常茶飯事でしたので、時間が取れたら少し無理をしてでも早め早めに学習を進めていました。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 実はもう何十年も前ですが、その当時地方に住んでいた私は東京にある他大学の通信教育部に入学したことがあります。何十年も前ですからもちろん当時はインターネット学習を取り入れている大学はどこもなく、テキストを読む→手書きでレポート提出→合格し認定試験を受ける権利を得る→試験会場まで行き試験を受け合格なら単位認定という流れでした。
特に自分にとってはレポートの手書きが大変でした。とりあえずは下書きの紙に書いて作成しできあがったら清書用の紙に書き写します。文章を書き間違えると消しゴムで消しまた書いては間違え、やっと出来上がって読み直すと抜けがあり、結局最初の方を消さなければならずそのあとも全部消したり、注意して書いたはずなのにこのようなことでイライラ。パソコンのように簡単に修正することはできず時間ばかり取るありさまでした。
レポートが合格しても試験日まで日にちがあきます、場合によっては数か月もあくこともあり内容を記憶にとどめておくことも私にとっては大変でした。試験会場は他県まで行かなければなりませんでしたので交通費がかかります。スクーリングも必須で地方から東京までの交通費、宿泊費も発生しました。その当時は独身の会社員で今より自分だけの時間を持つことはできましたが、仕事と勉強の両立は大変で続けることができず挫折してしまいました。世間で通信教育は大変で卒業が難しいと言われていることを身をもって実感しました。
その後は大学編入をあきらめ何十年も経っての武蔵野通信との出会いでした。学習の流れは昔に受けたものとだいたい同じで、学科によってはスクーリングも必須ですが、パソコンでのレポート作成の便利さ、テキストを読んですぐにテストも受けられる、自分の都合のよい時間に試験が受けることができる、それも自宅から。私はこの2つの通信学習のパターンを経験したからこそインターネット学習のありがたさが身に沁みました。在校生の方で今後学習していて通信学習は大変で無理だと諦めかける時があれば、私は声を大にして言いたいです!
「武蔵野のインターネット学習は本当に便利で勉強を続けていけますよ!」「卒業ができますよ!」と。
おすすめの科目を教えてください。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。
在学中のお仕事やご家庭の状況 私は、入学当時、高齢者介護の仕事(特別養護老人ホームでケアワーカー・夜勤勤務あり)をしていました。その春に介護福祉士の資格を取得し、次のステップを考えていたところです。武蔵野大学通信で秋入学を始めるというのを知り、入学説明会に参加し、入学を決めました。
私の当時の家庭の状況といえば、ひとり親家庭で二人の子と同居しており、一人は社会人、一人は大学生でした。
どのように勉強をしましたか? 私の職場の勤務が不規則で、まとまった休みが取りづらいため、メディア授業で可能な科目はメディア授業を選択しました。メディア科目はレポート提出があり、思った以上に時間がかかるので、早めに進めていくことをお勧めします。
演習系・実習系科目は、メディア授業以上にエネルギーと時間を必要とするので、まとまった時間が取れる時にレポート作成に取り組むのが良いかと思われます。
テスト科目は、まとまった時間はそれほど必要ではないので、合間合間に進めていって単位修得可能です。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 私の場合は、(ここでいう平日については)勤務後は眠気が強いのでなかなか学習時間が取れませんでした。遅番前の時間・夜勤前などの勤務前に数時間に学習していました。主にテスト科目。
休日は、メディア授業の受講、レポート作成のための資料収集、レポート作成等行っていました。
私の経験から、学習計画は、ある程度ハードスケジュールで組んでおくことをお勧めします。どんな有能な学生さんにも苦手なものに遭遇する可能性があるからです。そこで思った以上の時間を取られることがある(かもしれない)からです。
学習を始める際のコツは?
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか?
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか?  入学を決意した時の思いを忘れないで、目標に向かっていってください。
おすすめの科目を教えてください。 演習・実習系科目は全部お勧めします。全部でワンセットと思っていただくといいかと思います。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 当時私は、まとまった休みの取りづらい高齢者介護の職場に勤務していたのですが、将来的には高齢者以外の分野に従事したいという思いもあり、演習2のスクーリングの後、同じく介護の施設に転職しました。面接の際は、実習に行く予定があることを伝え、了承を得て新しい職場に入職しました。実習の1年前だったので、新しい環境にも慣れることができたので、今思えば(当時は早まったとも思ったのですが)良いタイミングだったのかもしれません。
とはいえ、慢性的に人手不足の介護業界なので、実習期間まるまるお休みというわけにはいかず、実習週4日、空いている日は夜勤勤務というハードな1か月を過ごしました。これはあまりお勧めできません。
実習所は、相性もあり、私の場合は実習担当者と良好な関係を築くことができませんでした。でもご安心ください。武蔵野大学の先生方が、とても親身になって関わってくださいます。実習中、どんなに勇気づけられたことか。困ったことは、どんな些細なことでも相談なさってください。
実習の経験は、とても貴重な体験です。様々な立場の人と関わることができ、自分の勤めている職場では聞けないことも質問できます。実習所の背景、地域との接点も含めトータルなところを体感できます。また、実習中に毎日提出する実習ノートも後で大変役立ちます。あきらめずに取り組んでいただきたいです。
在学中のお仕事やご家庭の状況 福祉の仕事に就くために転職するタイミングで受講。福祉施設で研修を受けながら。
どのように勉強をしましたか? まず計画を立て、教科書を通読してからテストを受けました。ただ、教科書を読むのは結構大変です。まずテストを受けてから、解説を読んで、教科書の該当箇所を読んで復習し、再テストを受けるというやり方がよいと思います。まずどんどんWEBテストを受けることが良いと思います。
スクーリングは、学友と出会うチャンスなので、積極的にコミュニケーションをとっていろいろな話を聞くことをお勧めします。
レポートは早めに取り掛かることをお勧めします。
平日や休日にどこでどのくらい勉強しましたか?学習計画の立て方や学習のペースなどはどのようにされていましたか? 勉強を日常のリズムに取り入れることが大事だと思います。やったりやらなかったりでなく、たとえ短時間でも毎日続けること、記録をつけていくことなどをお勧めします。
学習を始める際のコツは? 特にないと思います。まず取り掛かることです。
テキストやスタディガイドは、どのような点に注意しながら読むと良いですか? スタディガイドは、最初にしっかり読んでおくと良いと思います。教科書は、テストを受けながら、間違ったところを出来るだけ広範囲に読むのがいいと思います。
その他、在校生に向けてメッセージやアドバイスはありますか? 一人で勉強するのは大変ですが、スクーリング等で仲間を作って連絡取りながら進めると良いと思います。
おすすめの科目を教えてください。
演習・レポートとスクーリング・現場実習での苦労について教えてください(時間のやりくり、仕事の休み方、課題に取り組む時のポイントなど)。 実習では、放って置かれることも多いと思います。そんな時は、勇気を出して質問したり、やってみたり、とにかく試みることが大事だと思います。やってみることのなかから、活路は開けます。